2007年 08月 22日
最後はこの旅行のメインである三仏寺投入堂へ。 松江から車で約2時間程の移動。 投入堂とは・・・建築史でも有名なお堂。飛鳥時代慶雲3年(706)年の建立です。 磯崎新氏が冥土の土産に最近登ったとか、 あまりのキツさに写真家の土門拳氏が二度と登らないと誓ったとか色々な噂がある投入堂。 ![]() ![]() 高さ200メートルを上がるのに、700メートルの距離で登るらしい・・。 どの程度のキツさかはイメージ出来ずに登り始めたのですが、これがまたびっくり。 道中のほとんど何かを持ちながらでないと登れない傾斜角。 暑い中、木の根っこや岩にしがみつきながら 小一時間登った先に文殊堂(重要文化財)があります。 ![]() 断崖の上に立つ舞台造りの構造。 空のテラスの様な縁側に座ると心地よい風が吹いて 疲れを癒してくれます。 再び険しい道を登って、投入堂の直前には崖側に観音堂が建っており、 岩肌をくり抜いて道を作ってあります。 ![]() 洞窟のような真っ暗な道を通りカーブを抜けたその先に投入堂が 崖に引っかかるように建っています。 見た瞬間に「うぉ!」と思わず声を出すほどの演出性。 ![]() 凛とした緊張感の中に建つお堂は、美しい日本建築の筆頭に 上げられるだけのことはあります。 久しぶりに体の芯から痺れるような建築でした。 参拝道が崩れてなくなる前に早めに見ておいた方が良いですよ。 ■
[PR]
by syncstudio
| 2007-08-22 10:01
| 建物探訪
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 建物探訪 旅行 建築諸々 インテリア おいしいもの 今週のアレキサンダー I Love Osaka I Love 中津 アウトドア プロダクト 講師の仕事 フットボール 読書 プロフィール 掲載書籍 映画 スポーツ 日常生活 イベント お友達 まかない ステーショナリー 清太朗 音楽 お花 お知らせ カメラ コンペティション プロジェクト syncstudio office 宝塚 T邸リノベーション SPLIT(西淀川区 N邸) 宝塚 仁川の住宅 商品化住宅 DICE 玉造のオフィス (仮称)阿倍野の家 (仮称)和歌山の家 (仮称)眉山の家 (仮称)豊崎のリノベーション (仮称)茨木のリノベーション (仮称)白浜の家 (仮称)豊岡の家 (仮称)田辺の家 (仮称)池田の家 未分類 以前の記事
2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2005年 01月 2004年 12月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
北区 S office(23)
シンクスタジオ(20) 西淀川N邸(18) 清太朗(15) 宝塚 仁川の住宅(15) 受賞(14) お友達(11) プロダクト(11) 宝塚T邸リノベーション(11) お知らせ(10) 展覧会(10) コンペ(9) 竣工写真(9) 中津(9) イベント(8) スイーツ(8) バルサ(8) 雑誌掲載(8) 焼肉(8) アート(7) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||